沿革[1950-1969]

ボルカノ株式会社のこれまでの歩みをご紹介します。

1951昭和26年
  • 舶用汽缶の石炭焚きから重油焚き換装への基礎をつくる。

サンフランシスコ講和会議/NHK第1回紅白歌合戦を放送

1953昭和28年
  • 国鉄蒸気機関車「特急かもめ」にオイルバーナを装備。
  • 東京と名古屋に出張所を開設。

NHK、東京地区でテレビの本放送開始/板門店で朝鮮休戦協定調印/個人所得が戦前の98.6%まで回復。ナイロンブラウス流行

  • 特急かもめ

1954昭和29年
  • 小型軽量高性能ヒータを完成。
  • ロイド溶接認可工場となる。
  • わが国初の重油による噴霧粒子測定を実施。

造船疑獄関係者摘発/第五福竜丸、ビキニの米水爆実験により被災/青函連絡船「洞爺丸」沈没/三種の神器「洗濯機・冷蔵庫・掃除機」

1955昭和30年
  • 硝子溶解炉用理想型バーナを設計。

戦後初のアルミ貨(1円)発行/自由・日本民主両党合同、自由民主党結成/下期より輸出船ブームを契機に神武景気

1956昭和31年
  • Y-JET蒸気噴霧式バーナを完成。

経済白書の「もはや戦後ではない」が流行語に/テレビの売上げ急増。「一億総白痴化」と大宅壮一

1958昭和33年
  • 高負荷バーナの開発を行い、これを装備した液中燃焼装置を完成。

東海道線に特急こだま登場/1万円札発行(聖徳太子)/繊維不況深刻化

1960昭和35年
  • 沖原徹哉専務取締役、社長に就任。
  • 本社製缶工場、機械工場竣工。

NHK大阪局が一部カラー放送開始/閣議、国民所得倍増計画決定/安保闘争激化

1961昭和36年
  • 株式会社ボルカノ技術研究所設立。
  • 資本金1,000万円に増資。
  • 第1種圧力容器の製造認可工場の資格を取得。

台風18号近畿中心に猛威、死者多数(第2室戸台風)/株式市場に第2部新設、大証2部発足。東京、名古屋も同時/宇宙飛行士ガガーリン「地球は青かった」

1962昭和37年
  • 英国ABC社と技術提携し、サスペンデッドフレームバーナ等の製作に着手。
  • 資本金1,500万円に増資。

日米ガット関税取り決め調印/堀江謙一、日本人で初めて小型ヨットで太平洋を横断/貿易の自由化率88%

  • ABC社と技術提携

  • サスペンデッドフレームバーナ

1963昭和38年
  • ボルカノ株式会社に社名変更。
  • 沖原辨治会長、海事功労者賞を受賞。

経済企画庁、経済白書「先進国への道」を発表/ケネディ米大統領、テキサス州ダラスで暗殺される/農業人口は前年に総労働人口の3割を割る

1964昭和39年
  • 英国アークハート社とダブルトロイダル燃焼器、ノルダック社と液中燃焼装置について技術提携。
  • 本社社屋、組立工場竣工。

日本、OECD(経済協力開発機構)に正式加盟/東京オリンピック開幕/東海道新幹線開業

  • トロイダル燃焼器

1965昭和40年
  • 名古屋出張所を本社に合併。

山陽特殊鋼、会社更生法適用申請。戦後最大の倒産/朝永振一郎、ノーベル物理学賞を受賞/1世帯平均人数4.05人。核家族化進む

1966昭和41年
  • 経営体質強化を図り、事業部制を導入。
  • 当社自動バーナが、世界最大のタンカー「出光丸」に装備される。
  • 沖原辨治会長、勲四等瑞宝章受章。

中国で文化大革命始まる/ビートルズ、日本武道館で公演/いざなぎ景気。新三種の神器「カラーテレビ・クーラー・カー」

1967昭和42年
  • トップファイヤリングバーナの開発に成功。

閣議、資本取引自由化基本方針を決定/ミニスカート大流行

  • トップファイヤリングバーナテスト炉

1968昭和43年
  • 防衛庁艦艇用高負荷バーナ国産化の委託を受け、開発に成功。
  • 水モデル使用エア・フロー・パターン実験装置を新設。

川端康成、ノーベル文学賞受賞/三億円強奪事件/東大紛争激化

1969昭和44年
  • 液中燃焼技術を応用した不活性ガス発生装置を開発。

米国の宇宙船アポロ11号、月面着陸を果たす/交通事故死者1万6,000人を超える

  • 不活性ガス発生装置